頭痛外来
頭痛について
日本人の3~4人に1人が悩んでいて、時に日常生活に支障をきたすこともある頭痛。国内にはおよそ4000万人の頭痛患者がいるといわれています。頭痛の原因は、大きく分けて一次性頭痛と二次性頭痛に分けられます。片頭痛や緊張型頭痛のように頭部に明らかな器質的な異常がないものが一次性頭痛であり、いわゆる慢性頭痛・頭痛持ちとして考えられているものがそうです。一方で二次性頭痛は脳の血管が切れたり、脳に炎症や腫瘍が生じたりして生じる頭痛です。こちらは早急な対処が必要です。 当院では詳細な問診・診察を行い、画像検査なども駆使してこれらを鑑別し、治療にあたっています。
一次性頭痛
緊張型頭痛
重苦しく頭を締め付けられる感じがするのが特徴です。数日間持続する痛みがあります。肩や首の筋肉の凝り・緊張が原因とされています。日本人は肩こりに悩む方が多いため、緊張型頭痛の患者さんは多いです。
片頭痛
月に数回ほど、左右どちらか、もしくは両側のこめかみあたりがズキンズキンと脈打つような痛みが発作的に現れます。頭痛とともに吐き気や嘔吐を伴うこともあります。頭痛が生じる前にキラキラした光が見えるなどの予兆が感じられる方もいます。気圧や温度の変化、人ごみや匂い、騒音、生理周期などによって頭痛が誘発されることがあります。片頭痛は女性に多い頭痛ですが、男性やお子さまにも生じることがあります。親の片頭痛が子どもに遺伝することもあります。
群発頭痛
片目の辺りに我慢できないほどの強い痛みが走るのが特徴です。数年に1回、または年に1~2回程度の頻度で起こります。 片頭痛は女性患者さんが多いのですが、群発頭痛は男性の方に多いです。片頭痛や緊張型頭痛に比べると患者数は少なく、耳慣れない病名ですが、痛みの強さは他の頭痛とは段違いで、日常生活に大きな支障が生じます。
混合型頭痛
上記の頭痛が複数関与している状態です。緊張型頭痛と片頭痛、緊張型頭痛と群発頭痛など合併されることがあり、治療に当たっては患者さんご本人が、現在生じている痛みがどちらの頭痛が原因なのかを理解され、症状に合った治療ができるようになることが大切です。二次性頭痛
くも膜下出血
くも膜下出血とは、脳の表面を覆う膜のひとつである「くも膜」の下に出血してしまった状態をいいます。脳動脈瘤と言われる血管のふくらみが、ある日突然破裂することによって起こります。バットで殴られたような強い衝撃と痛みが生じ、吐き気や嘔吐、意識障害などを伴い救急搬送され診断を受けるケースが多いですが、なかには頭重感や軽い頭痛で発症し外来検査にて見つかることもあります。
脳出血
脳出血とは、脳内にある細い動脈が何らかの原因で破れることで発症する病気です。 出血した場所により、頭痛や手足の筋力低下、吐き気、めまいなどの多彩な症状を引き起こします。主に高血圧症がその原因となることが多いです。
髄膜炎・脳炎
脳の周りを覆っている髄膜や、脳に細菌やウイルス・真菌などが入り込み炎症を引き起こす病気です。当初は風邪のような発熱を伴った頭痛が主体ですが、重症化すると意識障害や後遺症を残すような病態にもなります。
脳腫瘍
脳腫瘍(のうしゅよう)とは、頭蓋骨の中にできる腫瘍の総称です。頭蓋内に存在する細胞自体から発生する"原発性脳腫瘍"と、肺がんや乳がんなど他部位のがんが脳に転移することによって発生する"転移性脳腫瘍"に分けられます。原発性脳腫瘍は、さらに良性腫瘍と悪性腫瘍(がん)に分けられます。治療について
疾患に応じた治療をおこなってまいります。一次性頭痛の場合にはアセトアミノフェンや非ステロイド性消炎鎮痛薬などの一般的な痛み止め・頭痛薬を用いて痛みを抑え、原因に応じた頭痛予防薬を使い頭痛頻度を減らします。片頭痛に関しては、通常の鎮痛薬では効果が不十分なケースもありトリプタン製剤をもちいて治療もおこないます。
2021年から、日本でも新たな片頭痛予防薬である抗CGRP関連製剤が使用できるようになりました。当院でも適応のある患者さんにはこちらを用いた治療もおこなっております。
二次性頭痛の場合には、疾患によっては緊急性を要すこともあり、入院加療が可能な近隣の関連医療機関にご紹介させていただきます。
片頭痛予防:抗CGRP関連製剤を用いた治療
片頭痛の予防効果が期待できる薬剤には、抗てんかん薬、抗うつ薬、β遮断薬やCa拮抗薬などがあります。これらで十分な発作予防効果が得られる患者さんもいらっしゃる一方で、これらを用いても十分にコントロールができない患者さんもおられます。2021年から、新たな片頭痛予防薬である抗CGRP関連製剤が使用できるようになりました。この薬剤は片頭痛時の血管の炎症に関わるCGRPと呼ばれる物質をブロックする薬剤です。現在は注射製剤のみですが、使用することによって約半数の患者さんで、発作回数が50%以上減少するなど、これまでの予防薬と比較して高い発作予防効果が認められています。特定の基準を満たした医療機関・医師により処方が可能な薬剤です。当院でもこのお薬を用いて治療を行っており、薬剤の良好な治療効果を実感しております。ご希望がございましたら外来にてご相談ください。薬剤の投与適応があるかどうかを判断いたします。
〈こんな方にお勧めです〉