くまざわ脳神経・内科クリニック

小田急線 渋沢駅北口から徒歩5分。
秦野市柳町で脳神経内科・一般内科の診療を行っております。
0463-73-6104

診療報酬に係る施設基準など

基本診療料

医療情報取得加算

当院はオンライン資格確認機器の設置にともない、下記の体制が整いました。
  • オンライン資格確認を行う体制を有しています。
  • 薬剤情報、特定健診情報その他必要な情報を取得・活用して診療を行います。
    当院は診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用にご協力をお願い致します。



    医療DX推進体制整備加算

    当院は医療DXを通じた質の高い診療提供を目指しております。
  • オンライン請求を行っております。
  • オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報を、診察室で閲覧又は活用して診療をできる体制を実施しています。
  • マイナ保険証利用を促進するなど、医療 DX を通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
  • 電子処方箋の発行や電子カルテ共有サービスなどの取組を実施しています。



    外来感染対策向上加算

    当院では、院内感染防止対策として、下記のような取り組みを行っています。
  • 感染管理者である院長が中心となり、従業員全員で院内感染対策を推進します。
  • 標準的感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成しています。
  • 研修等を通じて院内感染対策の基本的な考え方や関連知識の習得に努めます。
  • 定期的に院内を巡回し院内感染事例の把握を行うとともに、院内感染対策の実施状況等を確認しています。
  • 感染性の高い疾患が疑われる場合には、必要に応じて動線などに配慮し対応します。
  • 厚生労働省の指針に則り抗菌薬を適正に使用します。
  • 少なくとも年 2 回程度、感染対策向上加算 1 に係る届出を行った医療機関が定期的に主催する院内感染対策に関するカンファレンスに参加。また、感染対策向上加算 1 に係る届出を行った医療機関が主催する新興感染症の発生等を想定した訓練に少なくとも年 1 回参加しています。
  • 新興感染症の発生時等に、都道府県の要請を受けて発熱患者の外来診療等を実施する体制を有しそのことを自治体のホームページで公開しています。




    外来・在宅ベースアップ評価料

    令和6年6月の診療報酬改定により新設されたもので、医療スタッフの待遇改善を通じて、より質の高い医療サービスを提供し、患者様に安心して診療を受けていただける環境を整えることを目的としております。


    特掲診療料

    神経学的検査


    当院では神経学的検査(意識状態、言語、脳神経、運動系、感覚系、反射、協調運動、髄膜刺激症状、起立歩行等に関する総合的な検査)及び診断を神経学的検査チャートを用いて行っています。 また、神経系疾患の診療を担当した経験を 10 年以上有する日本神経学会専門医が行っています。また、その結果から判断される病状を患者さんや御家族に御説明しています。


    磁気共鳴コンピューター断層診断(MRI撮影)


    当院では0.4テスラオープン型MRIを用いて診療をおこなっております。詳細はこちら


    在宅持続陽圧呼吸療法指導管理における遠隔モニタリング加算


    当院では持続陽圧呼吸療法(CPAP)を行っている睡眠時無呼吸症候群の患者さんに対して、使用時間等の着用状況、無呼吸低呼吸指数等がモニタリング可能な情報通信機器を活用して、定期的なモニタリングを行っております。これらの情報を参考にし、療養上必要な指導をおこない診療計画をたてております。

    その他

    一般名処方


    当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しています。
    現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。一般名処方により、特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、有効成分が同じ複数のお薬が選択でき必要な医薬品が提供しやすくなります。



    長期処方・リフィル処方せん


    当院では患者さんの状態に応じて、
  • 28日以上の長期の処方を行うこと
  • リフィル処方せんを発行すること
    のいずれの対応も可能です。長期処方やリフィル処方せんの交付が対応可能かは病状に応じて医師が判断致します。病状の安定が見込めない方や注意して観察を行う必要がある薬剤を使用中の方は、ご希望があっても応じられないこともあります。
    特別な疾患を除いては、通常の診療においてはお薬の処方日数は60日以内が望ましいと考えています。
    海外への長期渡航や、一部抗てんかん薬を用いた加療を行っている方は個別に判断し、それ以上の長期投与を行うこともあります。


    明細書発行体制


    当院では、個別に診療報酬の算定項目が分かる明細書を無料で発行しています。 明細書には使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されますのでその点をご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合はその代理の方への発行を含めて、明細書の発行を希望されない方は会計窓口にてその旨お申し出ください。


    後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について


    当院は後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用に積極的に取り組んでいます。
    厚生労働省の働きで令和6年10月からから後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただく「長期収載品の選定療養制度」が開始されました。

    長期収載品とは、後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある先発医薬品のことを示します。
    患者さんのご希望により長期収載品を処方した場合に、長期収載品と後発医薬品の差額の4分の1に相当する金額を選定療養費(特別の料金)として、患者さんにご負担いただく仕組みとなります。
    選定療養は保険給付ではない為、公費も適応にはなりません。当院では院内処方はおこなっておりませんので、院内では選定療養費のお支払いは発生しませんが、院外薬局にて処方箋をもちいてお薬を頂く際に支払いが必要となります。 詳細は、厚生労働省のホームページ(外部リンク)をご確認ください。


    保険外負担一覧表

    診断書・証明書 金額(税込)
    【当院書式】
    一般診断書(病名・期間のみ) 2750円
    一般診断書(上記以外) 3850円
    英文診断書(病名・期間のみ) 3850円
    英文診断書(上記以外) 5500円
    証明書(簡易なもの):治癒証明書・通院証明書など 2200円
    証明書(複雑なもの):詳細な障害内容などの記載が必要なもの 3300円
    医療費に関する証明書(領収証明書):総額の記載のみ 1100円
    医療費に関する証明書(領収証明書):内訳も記載 3300円
    【保険会社が指定する書式】
    保険加入時診断書:問診・身体所見のみ 3850円
    注)上記に加え必要に応じ下記オプション代金が加わります
    +オプション:身長・体重・血圧 +1100円
    +オプション:一般血液検査 +1650円
    +オプション:一般尿検査 +550円
    +オプション:胸部レントゲン検査 +1650円
    +オプション:心電図検査 +1650円
    診断書(保険金・給付金受け取り時) 6600円
    後遺障害・障害・介護診断書 8800円
    通院証明書 4400円
    休業証明書 4400円
    保険会社からの照会書・回答書 5500円
    【資格免許などにかかわる診断書】
    特定の書式(猟銃所持申請・理容師・調理師資格など) 4400円
    +オプション:尿検査(麻薬使用の確認) +6600円
    特定の書式(運転免許更新目的など 認知機能の証明) 7700円
    【その他の診断書】
    厚生年金診断書 6600円
    福祉年金診断書 6600円
    年金用診断書(肢体の障害など) 7700円
    身体障害者申請診断書(肢体不自由) 7700円
    臨床個人調査票 5500円
    家族の介護・看護に関連する診断書 2750円
    成年後見用診断書 22000円
    おむつ使用証明書 1,100円
    日常生活用具給付意見書 3300円
    施設入所にかかわる診断書(診断書代) 3850円
    注)上記に加え必要に応じ下記オプション代金が加わります
    +オプション:身長・体重・血圧 +1100円
    +オプション:一般血液検査 +1650円
    +オプション:一般尿検査 +550円
    +オプション:胸部レントゲン検査 +1650円
    +オプション:心電図検査 +1650円
    +オプション:咽頭培養 +3300円
    自賠責明細書 4400円
    【健康保険適応となる書類】
    傷病手当金意見書 100点×負担割合
    診療情報提供書(通常の紹介状) 250点×負担割合
    はり、きゅう及びあん摩マッサージ指圧の同意書 100点×負担割合
    【カルテ開示手数料】
    開示手数料 1100円
    画像CD-ROM作成:CD-ROM 1枚につき 3300円
    カルテコピー代:コピー1枚につき 110円
    【その他】
    診察券再発行 110円
    マスク 50円
    上記に記載のない文書料や、ご不明点がございましたら受付にてご相談ください。
  • 受付

    午前診療時間 9:00-12:30
    午後診療時間 14:30-18:00
    △ 午前受付のみ
    ー お休み
    ※受付開始時間は午前は8:45から、午後は14:15からです。
    ※受付終了時間は午前は12:00まで、午後は17:30までです。